これから高校受験や大学受験の準備に向けて、自分にふさわしい塾や予備校を探している、数多くの生徒さんやその親御さんが、奈良県内にもいることでしょう。そもそも適切な学習の場を選ぶには、自分の勉強スタイルや学力あるいは志望校等に見合うように、できるだけ理想的な塾や予備校を選ぶことが大切です。そこでまず第一歩として、塾と予備校の違いをよく理解しておくことが求められます。

指導方法から学習塾と予備校の違いを見る

学習塾の指導方法の特徴を一言で言えば、双方向の授業形式にあります。これは塾というものが元来、小学校や中学校の授業内容を補習する目的で、発展してきたことに由来します。したがって指導方法も、講師と生徒が双方向でコミュニケーションしながら丁寧に授業を進めていくことが、奈良県でも一般的な光景です。

講師と生徒との距離間が近いため、講師からは生徒一人ひとりの学力や個性を把握しやすく、生徒からもその場で質問してすぐに疑問を解消できるといったメリットがあります。

その一方で予備校の指導方法は、1人対多数という講義形式に特徴があります。基本的に大教室に大勢の生徒を集め、1人の講師を中心にしながら、あらかじめ決められたカリキュラムや年間スケジュールに従って、淡々と講義を進めていくものが、奈良県でも一般的です。

予備校では高校受験や大学受験など受験対策に特化した傾向が強く、受験対策のプロである講師から様々なテクニックやノウハウを伝授してもらえるなど、受験に向けたメリットが豊富です。

進路指導ではどのような違いがあるのか

学習塾と予備校では最初から目的が異なりますので、進路指導にも違いが生じます。まず学習塾では学校の補習を目的としていることから、一見して受験に向けた進路の指導に弱いイメージがあるかもしれません。しかし最近の学習塾では受験に特化しているケースもあり、必ずしも従来のイメージが当てはまるとは言えないでしょう。

また日頃から授業で講師と生徒の距離が近いため、生徒一人ひとりの学力や将来性を踏まえた、きめ細かく手厚い進路の指導が可能になります。

他方で、受験対策を目的とした予備校では、講師が生徒を個別に進路指導するということが、あまり見られません。講師はあくまでも講義だけを担当するプロであり、進路指導は業務の範囲外だからです。その代わり、チューターや担任と呼ばれるような、進路指導の専門担当者を配置するケースが、大手を中心に目立ちます。

そして受験対策を目的としているため、受験データも豊富です。進路指導を通じて、自分の志望校に特化した受験テクニックや勉強方法を理解することができるでしょう。

その他に学習塾と予備校ではどんな違いがあるの?

学習塾と予備校ではまだまだ幾つも違いがあります。学首位は例えば保護者へ向けたサービスもその1つです。学習塾では電話やメールの他、塾の通信紙やお便りノート、さらに個別面談や保護者会等、様々な保護者向けのツールが充実していることが強みです。

ここでは生徒の理解度や授業での様子、成績の状態や進路情報など、生徒に関する様々な情報を提供します。保護者はここから自分の子どもの授業の様子や学力の状態、希望する進路などについて、詳しく知ることができます。

その一方で予備校の強みと言えば、充実した設備で学習環境に優れている点でしょう。大手を中心に、比較的大型のビル内に教室を構える傾向が強く、講義をする教室とは別に、自習室やlプイおrankingS書籍を購入できる売店など、それぞれの目的に合わせた専用のスペースを完備するケースも珍しくありません。

学習に集中できる環境がある上、受験対策に役立つ情報に常にふれることができることも、予備校ならではの学習環境と言えるでしょう。

 

ここまで紹介してきたように、学習塾と予備校では設立の目的や指導方法を始め、進路指導や保護者との関わり方、さらに学習環境の充実度など様々な違いがあります。いずれにしてもこれから奈良県で塾や予備校を見つけるのであれば、まずは自分の目的意識をしっかりと確認することが大切です。その上で自分の目標やニーズとマッチした、最適な塾や予備校を選ぶことが理想でしょう。

【PR】「自立学習塾RED」から読み解く!
我が子にぴったりな学習塾の選び方